主な研究業績
(1)学位請求論文
(2)学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文
(3)競争的資金による研究活動報告書
(4)学術雑誌等における解説、総説
(5)学会発表・報告
(博士論文)
岡田大士「東京工業大学における戦後大学改革に関する歴史的研究」
(東京工業大学大学院 社会理工学研究科 経営工学専攻 2005年1月7日発表、4月30日博士(学術)取得)
<
英文概要> <
本
文>
(修士論文)
岡田大士「終戦直後の大学改革に関する歴史的分析−東京工業大学の場合−」
(東京工業大学大学院 社会理工学研究科 1999年2月発表 1999年3月 修士(学術)取得)
<
概要> <
目次>
岡田大士「東京工業大学における『戦後大学改革』
―その過程と大学基準協会発足における役割」
(『大学史研究』、大学史研究会、第20号、pp46-60、2004)
岡田大士「大学改革からみた科学技術人材養成の歴史とその比較
―東京工業大学の戦後改革と1930年代のマサチューセッツ工科大学における改革を通して」
(『東京大学史紀要』、東京大学資料の保存に関する委員会編集、東京大学史史料室発行、第23号、pp85-98、2005)
岡田大士「航研機と新制大学―和田小六が残したもの」
(材料技術研究協会誌『材料技術』 Vol.24,No.4 193〜196頁 2006年)
岡田大士「学生スタッフを利用した情報リテラシー教育
―大学におけるピア・サポート活動普及のなかで―」
(『サジアトーレ』、サジアトーレ同人会、No.37、pp46-52、2008)
課題番号11CE2001「象形文化の継承と創成に関する研究」
(平成11年度〜平成15年度
科学研究費補助金(COE基盤基礎研究費 年19500万円)
(「象形文化の継承と創成に関する研究」成果報告書(2004年3月)(分担執筆))
<解説・書評>
岡田大士「個別大学史から『戦後大学改革』を考える」
(『東京大学史史料室ニュース』、東京大学史史料室、第33号、pp5-6、2004)
岡田大士「東京工業大学の歴史を研究する―第二次大戦直後の「和田改革」が現在に残したもの」
(『東工大クロニクル』、東京工業大学広報・社会連携センター、No.401、pp1-4、2005)
<聞き書き>
岡田大士「聞き書き:鶴見俊輔氏に聞く―1950年代の東京工業大学人文系を中心に―」
(『技術文化論叢』、東京工業大学大学院社会理工学研究科 技術構造分析講座、第6号、pp31〜54、2003)
<翻訳>
梶雅範・古林裕佳・重松真由美・岡田大士共訳:「Z・サルダル『トーマス・クーンとサイエンス・ウォーズ』[1]」
(『サジアトーレ』サジアトーレ同人会、No.31、pp85-96、2002)
梶雅範・古林裕佳・重松真由美・岡田大士共訳:「Z・サルダル『トーマス・クーンとサイエンス・ウォーズ』[2]」
(『サジアトーレ』、サジアトーレ同人会、No.32、pp39-55、2003)
<個人(単独)発表>
岡田大士「東京工業大学における戦後改革『和田改革』―その議論の過程と改革の担い手たち−」
(『大学史研究会第22回研究セミナー』、自由研究発表、国立教育研究所、1999年11月27日)
岡田大士「東京工業大学の戦後改革とその目的」
(『日本教育史研究会 第20回サマー・セミナー「大学改革と大学史研究―教養教育の再検討―」』、
同志社大学、2001年7月27日)
岡田大士「東京工業大学における戦後大学改革「和田改革」―議事録メモから見た改革過程と担い手たち―」
(『教育史学会第46回大会』、一般講演、中央大学、2002年10月6日)
岡田大士「東京工業大学における戦後大学改革『和田改革』」
(『21世紀COE 若手研究者育成プログラム 第1回 若手高等教育研究者セミナー』、広島大学高等教育研究開発センター、2003年2月28日)
岡田 大士「大学の情報リテラシー活動における学生参加―立命館大学「レインボースタッフ」の事例から―」
(『日本教育工学会 第24回全国大会』、上越教育大学、2008年10月12日)
<共同発表>
岡田大士 藤田裕二「研究インフラの整備 情報機材の導入とネットワーク構築」
(『中核的研究拠点COE形成プログラム「象形文化の継承と創成に関する研究」―五年間の経過と成果報告―』、東京大学、2004年1月27日)
岡田大士 隅蔵康一「戦後日本における産学連携機関の誕生」
(日本知財学会第4回年次学術研究発表会、早稲田大学理工学部、2006年6月17日)
2008 岡田大士
Daishi OKADA
<back to index>